【アーティファクト】の基礎知識と対策。

ネギソード

今回は新カテゴリーの「アーティファクト」の使い方についていくつか解説します。
期待のエースですから、多くの人が似たようなことをしていると思いますが、ここでは特に「アーティファクトを使う上で覚えておくべき基本的なルール」を中心にします。

「カードの動かし方やコンボ」はありません。本当に必要なものだけを抽出しています。

  1. 手札から魔法カードとしてセットできる効果について
  2. 特殊召喚を無効にできるカードとそうでないカード
  3. 相手ターンに特殊召喚するときの注意点
  4. アーティファクト対策

手札から魔法カードとしてセットできる効果について

アーティファクトの特徴といえば、自身を魔法カード扱いでセットできるという共通のルール効果です。
曖昧にしがちですが、実際に使う上での注意点は何でしょうか?

[共通効果]このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠カードゾーンにセットできる。

1.セットするときに天罰や透破抜きは使えません

例えば《アーティファクト-モラルタ》を自分の魔法&罠カードゾーンにセットする場合、
相手プレイヤーはそれを「天罰」や「透破抜き」等で無効にすることはできません。
これは分類のない効果で、これ自体は発動することはありません。
よって「ショックルーラー」で魔法カードやモンスターカードを封じられていても、セットすることができます。

また、セットする際に相手プレイヤーに見せることもありません。

2.フィールド魔法としては置けない

よく間違いがちなのですがフィールドカードゾーンは魔法罠カードゾーンの5枚には含まれません。フィールドカードゾーンはそれらとは別に設けられているので、そこに例えば《アーティファクト-アイギス》をセットすることはできません。

セットするので相手には見えませんが、善意・悪意に関わらずやってしまえば、大会などではジャッジキルを受けかねません。十分注意しましょう。

3.魔法カード扱いでセットされているときはスキドレを受けない

魔法カード扱いでセットされている場合に、フィールド上にスキルドレインがあっても無効化されたりはしません。
モンスターカードとして扱わない」からです。

魔法カード扱いになっていれば「停戦協定」などの効果で表になったりもしません。
ただし、魔法カードなのでサイクロンや大嵐といったカードの影響は防ぐことができません。

4.砂塵の大竜巻で手札からセットできるが、アルケミックマジシャンでは無理

手札にある際には相手に見えないので、モンスターカード・魔法カードの両方に振り分けられます。
ですから、「砂塵の大竜巻」や「荒野の大竜巻」によって《アーティファクト-フェイルノート》をセットできます。

しかし、デッキや墓地にあるときには魔法カードではありません。

よって「アルケミック・マジシャン」等の効果でデッキから魔法カード扱いでセットすることはできません。お互いに魔法カードを確認する必要があり、モンスターカードをサーチはできないからです。

5.次元の裂け目があって魔法カードゾーンで破壊されても除外されません

サクリファイス等で装備カード扱いになったモンスターにも言えますが、フィールド上でモンスターでないカードは、「次元の裂け目」の影響下で破壊されても除外されません。

しかし、マクロコスモスのような全体除外カードがあると除外されてしまいます。この違いは意識する必要がありそうです。

特殊召喚を無効にできるカードとそうでないカード

例えば《アーティファクト-カドケウス》は以下の様な効果です。

アーティファクト-カドケウス
このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠カードゾーンにセットできる。
魔法&罠カードゾーンにセットされたこのカードが
相手ターンに破壊され墓地へ送られた時、このカードを特殊召喚する。

この特殊召喚についてはもっと詳しく解説する必要がありますが、今は”かいつまんで”説明します。

6.墓地からの特殊召喚は墓地で発動するモンスター効果によるもの

カドケウスの特殊召喚や神智の破壊効果は「墓地で発動する誘発効果」です。つまり、チェーンに乗る特殊召喚だといえます。

よって、「神の宣告やライオウで無効にできない」のですが「神の警告や透破抜き」で無効にできます。
手札からセットするときには発動しませんが、墓地からの特殊召喚時にはモンスター効果として発動するので、透破抜きが使えます。

【参考】

特殊召喚を無効にするカードではだめですが、モンスター効果の発動を無効にしたりあるいは発動しないようにするカード効果の影響を受けます。

アーティファクトの墓地効果を妨害するカード
  • 神の警告(特殊召喚効果を含むモンスター効果の発動)
  • 天罰
  • 透破抜き
  • スカル・マイスター
  • 閃光を吸い込むマジックミラー
  • ソウルドレイン
  • 深淵に潜む者
  • ヴェルズ・オピオン
間接的に特殊召喚を妨害する
  • DDクロウ
  • AOJ-サイクルリーダー
  • マクロコスモス(魔法カードとして破壊しても除外される)

逆に使えないのは「神の宣告」「ライオウ」「昇天の黒角笛」「インヴェルズ・ローチ」等です。
ローチはレベル5以上に対応するのにアーティファクトの牽制にならないとは、非常に残念でなりません。

7.奈落や激流葬は問題なく発動できる

奈落や激流葬は、召喚・特殊召喚を無効にするカードではありません。モンスターの特殊召喚が成功した時に発動するので、チェーンに乗るかどうかに関わらず発動できます。

ただし、状況によってはタイミングを逃すこともありますので要注意。(※これは別の機会にはなします。)

「アーティファクト」とタイミングを逃す「奈落の落とし穴」
奈落は万能ではない

相手ターンに特殊召喚するときの注意点

これは状況によって様々です。ここでは基本的なことだけを解説します。

8.相手ターンのエンドフェイズに破壊されても特殊召喚できます

セットされたアーティファクトが破壊された時の効果は、相手ターンでしか発動できません。
でも、相手ターン中ならば基本はいつでも(ダメージステップに発動できるかは裁定待ち)大丈夫です。

例えば《アーティファクト-ベガルタ》を相手のエンドフェイズに破壊した場合でも、問題なく墓地で効果を発動して特殊召喚できます。

9.強制効果でタイミングを逃さない

これは良し悪しです。アーティファクトの自己再生効果はどれも強制なので、破壊され墓地に送らえると必ず発動して特殊召喚しなければなりません。
タイミングを逃すことがありませんが、逆に相手の「増殖するG」の効果が生きてしまいます。

特殊召喚の際に自分のモンスターカードゾーンが空いていないならば、効果は不発です。

10.複数のアーティファクトが同時に破壊された場合にはそれら全部を特殊召喚します

仮にアーティファクトを全てセットして相手が大嵐を使ったとします。

このとき、全てのアーティファクトの効果が墓地で発動し、自分はそれらを好きな順番でチェーンを組み処理することができます。
全部を破壊されても同時に特殊召喚はできず、必ず1体づつ順番に効果で特殊召喚しましょう。

特殊召喚の際に自分のモンスターカードゾーンが空いていないならば、効果は不発です。

11.リビデ等で特殊召喚した場合にも、追加効果は発動します

忘れがちですが、アーティファクトはエクシーズを除けば全てが通常召喚モンスターです。
よってリビングデッドの呼び声の効果で相手ターンに特殊召喚することが可能です。

すると「相手ターンに特殊召喚に成功したとき」に発動する効果を使うことができます。何も破壊されて特殊召喚するだけがアーティファクトではなく、このような積極的な蘇生を使っていけます。

12.相手ターンに効率よく破壊するには

セットされたアーティファクトを相手が破壊するとは限りません。自分で破壊しても効果が発動するので、基本的には自力で破壊していきたいものです。

「光と闇の竜」はとても魅力的なのですが、安定性にかけるのと自分のターンに全破壊してしまうことがあるので採用ができません。惜しいですが。
また、機械族以外を出せないため「ハッスルラッセル」も無理です。とてももったいない。

  • ダブル・サイクロン
  • 光帝クライス
  • アブソーブポッド

大体これらがアーティファクトを破壊する役割として相性いいでしょう。ダブル・サイクロンは言うに及ばず、クライスはリビデ等で相手ターンに特殊召喚すればドローもできるのでお得です。
やや不確定ですがアブソーブポッドは非常に優秀です。ダメージステップで発動するかどうかの裁定がきになるところ。

アーティファクト対策

最後はアーティファクトへの対策です。アーティファクトの特性と基本ルールを理解していればそんなに難しくはありません。
逆にアーティファクトを使う人はこれらを踏まえたプレイングが必要です。

13.破壊以外の方法で除去する

アーティファクトはとにかく「破壊されて墓地に送る」ことが絶対条件です。つまり除外やバウンスが極めて苦手です。

すると全体除外の《マクロコスモス》が大変便利です。自分にも影響がありますが、セットした相手の魔法・罠が墓地にいかないため《アーティファクトの神智》もただの飾りになります。

また、《アーティファクト・デュランダル》や《セイクリッド・プレアデス》《FA-クリスタル・ゼロランサー》といった強力なエクシーズ対策として、《サタンクロース》が意外と活躍します。
非破壊でチェーンブロックを作らないため、安全に除去ができるのです。デュランダルの効果も使わせないため一石二鳥。

また汎用性を重視するならば《励輝士ヴェルズビュート》や《スターダスト・ドラゴン》が便利。
ビュートは1ターンに2回まで効果を使えるため、展開されても安心できます。スタダはもちろん神智やサイクロンへの対策です。

14.心鎮壷や玉衝でカードを封じる

セットされたカードを発動させないことも大事です。
アーティファクトはほぼ毎回、「アーティファクト+破壊カード」の2枚以上をセットします。つまりその破壊カードを封じれば高確率で展開を阻止できます。

《炎舞-「玉衝」》や《心鎮壷》を使って破壊したくないカードをあらかじめ封じてしまうのもいいでしょう。

相手ターンにしか効果を発動できないので「エンドサイク」でアーティファクトを狙い撃ちすることも考えられます。また、《撲滅の使徒》も使えなくはないです。

15.展開されたらどうするのか

アーティファクトでは、「デュランダル」や「プレアデス」や「ヴォルカザウルス」が簡単に出てきます。逆にセットカードも増えるのでヴェルズビュートの発動条件が簡単に揃うとも考えられます。
ちまちました対策よりも力押しのほうが案外良いこともあるでしょう。

すると、やはり展開される前の対策が必要です。
通常召喚は《アステル・ドローン》くらいなので、特殊召喚を全面的に封じることができればいいことになります。

《虚無空間》入りの【武神】や【ガジェット】なんかがいいのではないでしょうか?(やっつけ)

最後に

なんだかんだで長くなりました。
「アーティファクト」は全体を見ても個別に見ても面白いカード群です。
ぜひ多くの方に使っていただきたいですね。(守銭奴)