よくわかる、対象をとると取らないカードの違い【遊戯王の基本ルール】

対象をとる、とらないの違いを理解しよう

遊戯王をしていると「このカードは効果の対象にできない」だとか「このカードを対象にする効果を無効にする」だとか、初心者には意味不明な言葉がよく出てきます。今回はそれらの違いを簡単に解説したいと思います。

1.基本的な分類方法

基本的な考えとして、発動時にカードを選んで効果を及ぼすことを「対象をとる」といい、発動時に効果を及ぼすものを選択しないことを「対象をとらない」と考えてください。

具体的に言うと《月の書》はモンスター1体を選択してそれを裏守備にします。このようなものはモンスター1体を対象にするカードです。一方、《ブラック・ホール》は1体だけではなくフィールド上の全モンスターを破壊するため、個別にカードを選択しません。つまり「対象を取らない」カードと言えます。

よく初心者の人が「1枚を破壊するなら対象を取るけど、複数ならば対象を取らない」と考えている人がいます。しかし、それは間違いです。

1枚のカードを破壊することが対象をとると言うことではない

メモ

発動時に効果を及ぼすものを選択する=>
対象をとる
発動時に効果を及ぼすものを選択しない=>
対象をとらない

2.もうちょっとちゃんとした理解の仕方

基本は「発動時に選択するかどうか」です。しかしこれでは単数あるいは複数のカードに効果を及ぼす際にどちらか迷うことがあります。

地砕きは対象をとらないのは何故か

地砕き(じくだき)》というカードはモンスター1体を破壊するカードです。しかしこれは「対象を取らない」カードです。対称的に《ダーク・アームド・ドラゴン》は対象をとるカード。これらの違いは「発動時に選択するかどうか」の違いです。

地砕きの発動時、相手のどのモンスターを破壊するかは決定しません。破壊するのはその効果処理時に相手フィールド上に居る最も守備力の高いモンスター。このように発動時に選択せず、効果処理時に決める場合には対象をとるとはいえません。

反対にダムドはその発動時に破壊するカードを宣言しなければいけません。その際にはきちんとカード名とその場所を指し示します。つまり破壊する対象を発動時に対象にとっているわけです。

地砕き ダムド 対象をとる 対象をとらない

1度に複数のカードを破壊する場合でも対象をとるカードはある

《ゴッドバードアタック》と《ブラック・ローズ・ドラゴン》はともに複数のカードを破壊するカードです。しかし、ゴドバは「2枚のカードを対象にとる」カードであり、反対にブラックローズは対象を取りません。

この違いも「発動時に選択するかどうか」によるものです。効果を及ぼすカードの枚数で対象をとるかどうかは決まりません。

ゴドバ ブラック・ローズ 対象をとる 対象をとらない

フィールド以外のカードを対象にすることもある

例えば《死者蘇生》は墓地にあるモンスター1体を対象にするカードです。このように、フィールド以外のモンスターに効果を及ぼす場合でも対象をとるかどうかの判定があります。

3.どうやって対象をとるかどうかを見分けるのか

ここまで分類方法を説明しましたが、実際にそのカードが対象をとるかどうかを見極めるのは難しいものです。多くの場合はコナミの裁定を基にするしかありません。恐ろしいことですが、裁定によって対象をとるかどうかが二転三転することもあり、一概に決めるけることが出来ないのです。

よって、現状では遊戯王の公式データベースや遊戯王wikiを参考にするのがベターです。

まとめ

対象をとる 遊戯王

対象をとらない

この記事では非常に狭い範囲で簡潔に記しています。しかし遊戯王の基本条項である「対象をとる」と「対象を取らない」という考え方はちゃんと分類しています。ここを正確に理解しているかどうかで、実際のデュエルが全く異なるものとなります。

なんとなくわかったつもりになっているといつまでたっても上達はしません。逆にこのルールを明確に理解していると、本当にプレイングが向上します。