
マジシャン・ガールによる攻撃対象の変更に関するルール
マジシャンガールの効果で攻撃対象を変更した場合、戦闘の巻き戻しは発生せず、相手モンスターは攻撃力を下げた状態で別のマジシャンガールと戦闘を行います。大量展開された上に攻撃を強要されるのですから、マジシャンガールへ攻撃するメリットは皆無といえます。
マジシャンガールの効果で攻撃対象を変更した場合、戦闘の巻き戻しは発生せず、相手モンスターは攻撃力を下げた状態で別のマジシャンガールと戦闘を行います。大量展開された上に攻撃を強要されるのですから、マジシャンガールへ攻撃するメリットは皆無といえます。
OCG検定で出題された問題で「《増殖するG》の効果が適用されたターンに《高等紋章術》を発動した場合に何枚ドローできるか」というものがありました。それの解説です。
ブランク多重 ブランク多重というのは、ブランクフィールドを多重CFのように重ねたものをいいます。多重化すると言っても内部にCFはできないため、多重CFの骨だけが残った状態を想像してもらえればいいです。
儀式の下準備は多くの儀式魔法をサーチできますが、実は「固有の儀式モンスターを降臨させる儀式魔法」しかサーチ範囲がありません。リチュアや高等儀式術はサーチできず、当然カオス・フォームも無理です。
《強欲で謙虚な壺》や《命削りの宝札》にある「このカードを発動するターン自分はモンスターを特殊召喚できない」とは、どういうことなのでしょうか?「特殊召喚した後で発動できるのか?」あるいは「特殊召喚が無効になったらどうなのか?」を解説します。
《マジシャンズ・ロッド》や《黒の魔導陣》の効果で手札に加えることができる魔法・罠カードを一覧にしました。まあ調べればすぐに分かるのですけどね。 なお、「黒の魔法陣」と誤表記している人がたまにいるようですが、《黒の魔導陣》… Read more »
《眠れる巨人ズシン》は相手も効果を受けないため、ライトニングとの戦闘でも効果を発動してその攻撃力を上回ることができます。しかし、クリスタルウィングが攻撃するとチェーン処理の関係上、クリスタルウィングの方が最後に適用され、ズシンを上回ることができます。
クリスタルウィング同士での戦闘ではダメージ計算時に必ず攻撃側からチェーンが組まれます。逆順処理によってチェーン1で発動したクリスタルウィングが最も攻撃力が高くなり、戦闘で勝利します。